肩の痛みについて

肩関節は、人間が立っている限り、腕の重みや重い物をぶら下げたりと、筋肉、腱、靭帯はいつもストレスが加わり続けることとなります。
そのため、50歳頃になるとこの部位の腱の変性が次第に進行し、ちょっとしたストレスでも容易に腱にキズがついき、炎症を起こすこととなります。
安静、温熱療法、運動療法、お薬の処方が病期により種々に組み合わされて、治療が行なわれます。

肩関節周囲炎(五十肩)

 四十肩,五十肩とは,中高年の肩の痛みの総称で,肩関節周囲炎と呼ばれ,原因の特定できないものの総称です.腱板断裂や関節唇損傷などが見逃され,症状が長引いている場合があります.
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の症状
 40歳代以後によく発生し,腕が後ろに回りにくくなり,肩関節の痛みを伴います.四十肩,五十肩は肩関節周囲炎と呼ばれ,多くの病態の総称で,四十肩・五十肩のなかに,肩腱板断裂や肩関節唇損傷が隠れている可能性もあります.

腕が上がらない,肩が上がらない,手が後ろに回らない等,肩関節拘縮の症状から診断します.肩関節周囲炎は他の病気が隠れていないか,徒手検査などで他疾患を否定しておくことが,早期治癒,治癒率の向上につながります.
 四十肩・五十肩の治療は運動療法によるリハビリテーションが基本となります.肩関節拘縮の強い末期の方にはブロック注射や関節内注射で痛みをとりながら 肩関節を動かしていきます.腱板損傷や関節唇損傷があるといつまでも治らなかったり,何度も四十肩・五十肩を経験することになります.

http://e-seikei.com/sports41.html 引用

肩関節にある腱板という組織は、日常の動作を繰り返すだけでも目に見えない小さな傷ができやすく、その傷が引き金になって腱板の周辺に炎症を起きたり、関節を構成する骨、軟骨、靭帯などが加齢により老化して肩関節の周囲の組織に炎症が起こります。
やがて関節包(関節の袋)がちぢんで肩関節の動きが悪くなります。

ページトップへ